SHOKUNIN

パッと見ただけで作者が分かる作品を世の中に出していきたい。東京育ちの江戸切子職人・三田村氏の姿

東京都/Tokyo

江戸切子は、1830年頃に現在の東京で始まったガラス工芸品です。その見事なカット技術より、複雑で美しい輝きを放つ点が特長です。

今回は、東京都江東区森下へ、江戸切子の作り手である三田村氏にお話を聞きに伺いました。

東京で生まれた伝統工芸品

江戸切子は、1834年に現在の日本橋大伝馬町でビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛(通称:加賀久)が研磨の際に使われる金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのが始まりと言われています。1881年に切子(カット)指導者としてイギリスからエマニエル・ホープトマン氏を招き、十数名の日本人がその指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されました。
この頃からカット技術の進歩とガラス器の普及により、切子が盛んに作られるようになり、大正時代になるとカットグラスに使われるガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上していきます。

代表的な江戸切子の文様(パターン)として、矢来・菊・麻の葉模様など着物にも見られる身近な和の文様を繊細に切子をしているのも特長です。

江戸切子の生産工程

江戸切子がどのように作られるのか見ていきましょう。

まず初めに、「割り出し」といってカットしていくガラスに目安となる印を付けます。次に「粗摺り」といってダイアモンドホイールというガラスをカットする機械に水をつけながらガラスを削り、大まかなデザインを決めていきます。

次は「三番掛け」といい、ダイアモンドホイールに水をつけながら、粗摺りをもとにより細かくなめらかなカットを施します。そして、人工砥石や天然石に水を付けながら加工し、カット面をよりなめらかに仕上げるために「石掛け」を行っていきます。

工程もいよいよ後半です。「磨き」では、木盤や樹脂系パッド等に水溶きした研磨剤をつけてカット面の光沢をだす。薬品に浸して光沢をだす(酸磨き)方法もあります。そして最後に「バフ掛け」というフェルトや綿など繊維の回転盤に研磨剤として水に溶いた酸化セリウムをつけ、磨きの仕上げをして完成です。

やらない後悔は一生背負わなければならない。独立の不安はなかったという三田村氏

ここからは職人の三田村氏についてせまります。

三田村氏は、1978年5月27日生まれ、東京の板橋育ち。普段は友人とたまに飲みに行くぐらいで、とにかく仕事一筋。たまにある休日は子供や家族と過ごすそう。

三田村氏が自分の工房を持ったのは2010年で、その時三田村氏は30歳。特に独立するタイミングが決めていなかったとのことですが、自身の中にそれなりの技術力が身についたと同時に、自分の工房で自分にしかできない江戸切子を制作したいと思い、工房を構えたそう。

独立時に不安はなかったかと尋ねたところ、「やって後悔をするより、やらない後悔の方が一生背負わなければならない」と語る三田村氏。不安は特になかったと飄々を語ってくれたのが印象的でした。

「人よりモノに向かっていたい」三田村氏が目指した、江戸切子職人の道

三田村氏が職人を目指したきっかけにせまりましょう。

三田村氏は大学在学中に就職活動をするものの、周りの友人が企業面接で思ってもないことを言う姿を耳にしたり、将来自分がスーツを着て働くことがイメージできなかったこともあり、早々に就職活動を止めてしまう。

「人と絡むのがあまり好きではなかった」「仲間だけと話したかった」と、三田村氏は当時を振り返ります。

そして、人と接することなく自己の技術を極めることのできる仕事を自分の生活の一部にしようと決心し、東京出身ということで自分にとって身近だった江戸切子の職人を目指すことにしたそう。いくつかの工房を見学し、作品が自分の感性に合い、デザインが「面白い」と思った工房に弟子入りを決めたとのこと。

弟子入りをしてからは、作品を作ること以外の仕事もしなければならなかったので、辛いと感じることもしばしば。しかし、「技術を覚えるのは楽しかった」と、三田村氏は顔を綻ばせます。この工房では8年間修行したのちに、独立に踏み切ります。

自分が作者だと気付いてもらえるような、”面白い”デザインの探求

独立後は、作品の最初から最後まで自分が責任を持って作業でき、自分で商品を販売することもできるようになり、辛いと感じることもなくなったと話す三田村氏。一方で、当初は売上を立てるために、外部からの受注制作の案件を受けたりもしていました。

そして、転機が訪れます。

江戸切子組合の方から、「大阪のデパートが新しくオープンするので、そこで江戸切子を展示してみないか」との誘いが三田村氏に来ます。三田村氏はその話を快諾し自分の作品を展示したところ、様々なところから催事での作品展示や、店頭での作品販売の誘いが来るようになります。これがきっかけで、今ではオリジナルの作品のみの制作に励んでいるそう。

今後自分の工房をどうしていきたいか尋ねたところ、「常に面白いものを生み出している工房でいたい」と力強く語る三田村氏。文様については、手を動かしていて閃くこともあれば、街中のポスターなど何気ないものを見ていてインスピレーションを得る場合もあるので、常に何か新しいデザインは閃かないかと考えているのだそう。

面白い文様の作品を作り、それに納得してくれるお客さんが作品買ってくれる、そしてその作品がひとりでに三田村氏の名前を広げてくれて、自分の作品がもっと世の中に広がっていくのが楽しみだ、と語る三田村氏。その作品を見ただけで「三田村氏が作者だ」と気付いてもらえるような作品を作っていきたい、とのこと。

工房ウェブサイト
https://www.hakuglass.com/

haku硝子
〒135-0004
東京都江東区森下1-1-9早津ビル1F
工房ウェブサイト
https://www.hakuglass.com/
※見学は行なっていません