SHOKUNIN

まずは日本での知名度を上げてから世界で通じる「弘前こぎん刺し」へ。成田氏が見据える弘前伝統工芸

青森県/Aomori

こぎん刺しとは

こぎん刺しとは日本で古くから伝わる伝統的な刺繍「刺子(さしこ)」の一種です。一般的に知られている刺子とは違い、布地の横糸に沿って縦糸の本数を数えながら刺していくという方法が取られています。
刺子の多くが補強や保温を目的に刺されていたように、こぎん刺しも当初の目的は同じでした。昔は農民は古着以外の綿布の着用が禁止されていたため、自生する麻や芋麻を用いて着物を作り、その胸と背中の部分にこぎんを刺していたそうです。

こぎん刺しの歴史

歴史的には「こぎん」という言葉として1番古いものは1695年の津軽藩藩政日記に記されています。「奥民図彙」(比良野貞彦著)に「サシコギヌ、布を糸にて様々な模様に刺すなり、これ見事なり、男女ともに着す多くは紺地に白き糸をもって刺す」と文章と絵とで示された資料によって1788年頃には今に残る刺し方は完成されていたと推測されています。

江戸時代の中期から明治に入ると、木綿糸が農民にも手に入りやすくなり豪華なこぎんが競って刺されるようになりました。その結果、地域、風土、生活様式、生業で異なる刺し技法が生まれ、東こぎん・西こぎん・三縞こぎんと大別される刺し方が今に伝えられています。けれども、汽車の開通により安価で大量の綿布が入るようになると手間のかかるこぎんを刺す人が途絶えてしまい、こぎん刺しも徐々に衰退していってしまった時期がありました。

ところが、1932年の「工芸」という雑誌の柳宗悦の著による「名もない津軽の女達よ、よくこれ程のものを遺してくれた。麻と木綿とは絹の使用を禁じられた土民の布であった。だからその虐げられた禁制の中でこれほど美しいものを生んでくれた。それをこ幸な不幸というか、または不幸な幸と呼ぼうか。人々は生活に即して。ものを美しくしたのである。これこそは工芸の歩む道ではないか。私たちはその美しさに惹かれいている。数々の教えをそこから学んでいる」
この一文がこぎん刺し復興のきっかけを作ったと言っても過言ではなないと地元の方々は口にしています。

青森の長い冬がこの細やかな図からを刺し続ける時間を与え、女性達の楽しみとなり自分を表現する唯一の方法にもなりました。

こぎん刺しの工程

では、こぎん刺しはどのように作っていくのでしょうか。その工程を紹介していきます。
①糸より
②織る
・整計ー長さを決める
・おまき
・そうこう、おさの準備ー金か竹の「おさ」に一本一本通す
・ハタでおる
③染める
煮る(油を出す) – 空干し – 染め – のりづけ – 干す
④整える
⑤裁断
⑥刺し
図案 – 刺し
⑦仕上げ


こぎん刺しの模様

こぎん刺しの幾何学的な模様は「モドコ」と呼ばれ30種類ほどあり「テコナ」(蝶々)、「マメコ」(豆)、「フクベ」(ひょうたん)など津軽弁で可愛らしい名前が付いています。
「似たような模様は世界中の民族衣装などで見られます。しかし、そのほとんどが装飾のためのもの。こぎん刺しは防寒・補強という機能性を目的としながら独自の美しさも生み出していきました」と教えてくれたのは今回取材させていただいた成田氏。

成田氏について

1949年7月7日の弘前で生まれ。成田氏が小学生の時に、父が旭化成技術研究所に呼ばれて家族で東京に行くことになる。東京には二年半ほど住んでいたとのこと。その後、福島県のいわき市の湯元の耐火煉瓦を作っている常磐窯業に父が転職になり、中学2年生の時に引っ越し。その後は福島には5年間生活する。

大学に入学した成田氏は、大学を辞めて東京に戻り、電気工事屋で勤めることになる。その流れで電気工事会社を友人と創業しようと話し合っていたが、そんな中、父・治正の要望で、弘前に戻ってきて欲しいとの連絡がある。その時に結婚し娘が1人いたこともあり、結局は自分だけ友人らと会社を創業せず27,8歳の時に弘前に戻ることになったそう。そして1979年に有限会社弘前こぎん研究所に入社。

弘前に戻ってからは、こぎん刺しを学ばないといけない状況になり、資料などを読み基本を学ぶようになる。そして現場ではこぎん刺しで仕事している人達がいたので、実際にどのように刺せばいいのかなど勉強になったと語る。なお、今までの男社会(電気工事)とは正反対で、周りは女性だけで最初は戸惑っていたと笑顔で昔を振り返ってくれた。

余談だが、親から今の会社を引き継いでから、人の借金を肩代わりして借金をひたすら返済した時もあるそう。借金が膨らみ、連鎖倒産するくらい大変なこともあったとか。それが1番苦しい思い出かなと今は笑って話せる。

こぎん刺しの海外での反応

海外にはイベントなどで見せにいく機会も多い。青森はりんごが有名でシードルのイベントと一緒に行ったりもする場合もあるのだとか。
特にヨーロッパではこぎん刺しの反応がいいと嬉しそうに語ってくれた。また、最近ではオーストラリアの刺繍団体が年に3回は弘前に定期的に来るようになっていることもあり、オーストラリアでは少しずつ広まっている実感があるそうだ。

こぎん刺しの今後

今後は女性の作り手が心を込めて作ったものを、どんどん国内に広めていきたいと考えているそうだ。今はまだ海外進出は考えず、まずは国内でこぎん刺しの認知度を広げて足元を固め、海外でも広められると思ったタイミングが来てから海外に広める努力をしたいそうだ。
その為、まずは国内の人に弘前にきてもらい、この自然と風土と人柄と一緒にこぎん刺しを知ってもらいたいと最後に教えてくれた。

弘前こぎん研究所
〒036-8216青森県弘前市在府町61
営業時間: 9:00〜16:30
定休日: 土・日・祝祭日
TEL:0172-32-0595
http://tsugaru-kogin.jp/